FD(Faculty Development)とは

定義  「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称。・・・具体的な例としては,教員相互の授業参観の実施,授業方法についての研究会の開催,新任教員のための研修会の開催などを挙げることができる。」
中央教育審議会答申(2005年1月)「我が国の高等教育の将来像」による
関連サイト

鹿児島大学のFD活動
FD活動のミッションや活動内容が紹介されている。特に平成26年度のFDガイド第9号の「アクティブ・ラーニングとは?」はわかりやすい。

全国私立大学FD連携フォーラム
実践的FDプログラムの開発や,私立大学の教育条件を改善するために必要な知識,技能,態度,特にアクティブ・ラーニングを実践する能力の習得を目指すサイト。

東京大学FD
「FDを探す」のコーナーでは,「誰に向けて?」「何をしたい?」「どれくらいの期間で?」のテーマからカテゴリーを選び検索することができる。東大に限らず国内外のFD情報が掲載されている。

ファカルティ・デべロップメント(FD)の理念と実践的提案
岡部光明氏によるSFCディスカッションペーパー。FD賛成論・反対論,板書とパワーポイント,より良い授業のための五原則などは,高校でのAL導入の際にも参考になる。

教育改善のための動画情報
札幌学院大学FDセンターのページ。退屈な授業と活気のある授業の対比や,溝上慎一氏,松下佳代氏などの講義,慶應義塾大学の「アカデミック・スキルズ」など,授業改善に関する動画情報がある。英語の動画も多く含まれているが,日本語である程度理解した内容の英語版を動画を視聴することは,それ自体が合科的学習となり大きなメリットがある。

ティップス先生からの7つの提案   成長するティップス先生
名古屋大学高等教育研究センターによる提案とヒント集。高校でアクティブ・ラーニングを進める際にも大いに参考になる。

※FDは,もともとは高等教育つまり大学の用語ですが,高等学校に共通する点も多いこと,大学で先行して広がってきたアクティブ・ラーニングが高校でも進められようとしていること,高大接続の意義が一段と強調されていることなどから,このサイトでも取り上げます。高校で言う「カリキュラム・マネジメント」という用語に近いものです。