択一式でも,知識の組合せで解く問題をつくることはできます。かつて高校3年生の地理で出題した問題です。
[考え方]
Cは食用穀物の自給率が非常に100%をはるかに超えていることから,穀物輸出国であるフランスである。自給率が100%を超えるというのがどういうことなのか,食べきれずに捨てているなどと誤解している人はいませんか。
Bは果実類の自給率が極端に低いこと,その割にいも類の自給率が高いことから,高緯度に位置し土地のやせているイギリスと考えられる。ただし,それでも穀物の自給率は100%近い(一時期よりも自給率が上がっている)ことにも注意が必要だ。
Aは食用穀物や肉類・果実類など全体的に自給率が低いことから日本と考えられる。ただし,日本の自給率が何でもかんでも低いと考えるのは,米や野菜の自給率の高いことを無視した低いレベルの決めつけです。むしろ,米や野菜の自給率が高い理由を考察し説明できることが大切です。
どの国のどの農産物の自給率が何パーセントということをすべて暗記することは不可能・不効率です。緯度,人口,気候区分,産業構造の高度化などの学習内容(基本的な知識)を組合わせて考えることで,さまざまな問いに答えることができるわけですね。
続いて,ICEモデルに沿って分類した地理の作例をご覧ください。